個人確定申告サポート業務が大詰めを迎えています。
この時期はさすがに繁忙期です。
通常業務に加えて、一人当たり15~30名くらいのお客様の確定申告業務に関与していきます。
通常業務に加えて、一人当たり15~30名くらいのお客様の確定申告業務に関与していきます。
年に一度しかないイベントでありますから、そのお客様とのコミュニケーションはこの時期に集中して行わざる得ません。
さらにいえば、管理職は部下の仕事のトラブル収拾に奔走する時期ともいえます。
さらにいえば、管理職は部下の仕事のトラブル収拾に奔走する時期ともいえます。
年に一度のイベントですから、
個人のお客様はコミュニケーション不足の傾向があるお客様(年に一度だけ連絡を取り合うケースが多いので)と短期集中でハイクオリティーな仕事をしなければなりません。
私達はどちらかといえば事務的、機械的、効率的にこれを行うことに集中してこの繁忙期を乗り切ろうとします。
個人のお客様はコミュニケーション不足の傾向があるお客様(年に一度だけ連絡を取り合うケースが多いので)と短期集中でハイクオリティーな仕事をしなければなりません。
私達はどちらかといえば事務的、機械的、効率的にこれを行うことに集中してこの繁忙期を乗り切ろうとします。
一方でお客様は、懐事情(納税額、手持ち現金、納税したくない気持ち等々)まで理解してもらった上でのスピードサポートを望んでいます。
つまり、総合的に高いレベルが求められています。
いかがでしょうこの立場による差。
この部分に大きな溝があり、行き違い、すれ違い、誤りの種が多々あります。
例えば、「期限間近の物理的に無理だと思われる量を短期間でこなす」このような仕事のご経験は皆さんもあるでしょう。
しかし、どうしても一定割合でヒューマンエラーが発生しますよね。
しかし、どうしても一定割合でヒューマンエラーが発生しますよね。
ロボットで行える業務であればある程度防げる部分もあるでしょうが、より専門性が求められる点においてはロボではカバー不能です。
そしてミスが発生した時、どうなるか?
この差を認識せずに仕事をしていると、大きめのトラブルになりやすいです。
もちろん、不可避な部分もあります。
もちろん、不可避な部分もあります。
言葉尻の一つとっても、良かれと思って行動したとしても、それは相手にとっての正になるわけではない点が難しいところです。
お互いが正であっても思いっ切りぶつかります。
正解は一つではないのでしょうが、そのうちのひとつを教科書に入れるとするならば、思いやりの気持ちを無視して仕事をしてはならないということです。
結局、色々あって色々と考えるものの、基本的で当たり前のところに落ち着きます。
私もまだまだ頑張らないとなりません。
コメント